
①口臭は日々の歯磨きで防げる!口臭を防ぐ正しい歯磨きの仕方
ふとした時に、自分の口臭に気づいてしまうと、ハラハラしてしまいますよね。
「周りに気づかれていないか? 不快な思いをさせていないか?」と気になってしまい、誰かと話をするだけでも不安になってしまったという経験が、誰でも1度はあると思います。
常日頃から口臭が気になっている人であれば、臭いのする食べ物を避けたり、ガムを噛んでみたりと、口臭ケアにはかなり気を遣っていることでしょう。
しかし、どんなに手を尽くしても口臭が改善されず、困っている人も多いのではないでしょうか。
治らない口臭の原因は、もしかしたら「歯磨き」にあるかもしれません。
当然、口臭でお悩みの人は、日頃から歯磨きを熱心にやっているだろうと思います。
しかし、間違ったやり方でどれだけ念入りに磨いても、口臭は改善されないのです。
正しい歯磨きの方法や、やってはいけない歯磨きの方法を知っておけば、口臭を改善することができます。
- 口臭の主な原因は、食べカスと歯垢
口臭の原因は様々ですが、主な原因のひとつに、口の中に溜まった食べ物のカスが挙げられます。
食べカスは、歯と歯の間に挟まりやすく、歯磨きをしないと簡単には取れません。
放置しておけば、不快な臭いの原因になります。ニンニクやニラなどの臭いの強い食べ物を食べた後は、特に臭いが強烈になります。
もうひとつの原因が、歯垢(プラーク)です。
歯垢は、食べカスと混同されがちですが、全くの別物です。歯垢は口の中に住んでいる多数の細菌が固まったもので、ネバネバとしており、歯の表面にくっつきます。口の中は温かく、食べカスや水分が豊富なため、細菌がとても増殖しやすい環境になっています。
細菌が増殖しすぎると、口臭が酷くなります。
- 舌のケアも重要
食べカスは、歯だけでなく、舌にも溜まります。
舌に溜まった食べカスを放置しておくと、腐ったタマゴのような臭いを発します。歯だけに目が行きがちですが、歯が綺麗なのに口臭が酷い場合は、舌のケアをしていないことが原因かもしれません。
3.歯磨きのタイミング
口臭ケアに気を遣っている人は、普通の人以上に、歯磨きを頻繁にしていると思います。朝や夜だけでなく、「ランチ後の歯磨き」も、習慣として行っている人は多いでしょう。食べカスが口臭の原因になるので、食後の歯磨きは口臭改善に効果的であるように思えます。しかしこれが、全くの逆効果なのです。
食後すぐに歯磨きをしてしまうと、口臭が悪化してしまいます。
食後の口の中は、実は細菌のバランスが最も良好なのです。食べ物を食べると唾液が分泌されますが、唾液には口腔内の環境を整える働きがあります。
食べ物を食べると、口腔内のpHが酸性に傾きますが、唾液はそれを中性に中和してくれます。歯のエナメル質は歯磨きなどのたびに削れてしまいますが、再石灰化の働きにより歯を修復するほか、殺菌の働きも持っています。
唾液は、菌の増殖を抑えるため、口臭を抑えることにも繋がるのです。
ところが、このタイミングで歯磨きをしてしまうと、食べカスや歯垢だけでなく唾液まで洗い流してしまいます。
すると、唾液の殺菌効果が薄れてしまうので、かえって細菌が増えてしまいます。その結果、口臭が酷くなってしまうのです。
歯垢のもとになる細菌が最も増えるのが、寝ている間と起床後です。
細菌は、食後8時間が経過すると歯垢になり、48時間後には歯の表面にがっちりとこびりつき、歯ブラシでセルフケアするのはとても難しくなります。
逆に言えば、48時間放置しなければ、歯垢を自分で落とすことは十分に可能なのです。ですから、食後に慌てて歯磨きする必要はありません。
歯磨きをするタイミングは、就寝前と起床時の2回がベストです。
よかれと思って歯磨きを1日に何度もしすぎると、それがむしろ口臭の原因になってしまうのです。
4.目的別! 歯磨きのやり方
4-1.歯の食べカスを除去する
歯の表面には、食べカスは殆ど付着しません。食べカスが付着しやすいのは、「歯と歯の間」、「歯と歯茎の間」です。
鏡で見てみると、歯に着いた汚れが見えると思いますが、それが食べカスです。
歯ブラシを適当に動かしただけでは、食べカスはなかなか綺麗に取れません。
上の歯を磨く時は、鉛筆を持つように歯ブラシを持って、小刻みに横に動かすと、汚れが綺麗に取れます。
下の歯を磨く時は、歯ブラシを縦にして、縦方向に小刻みに動かして磨くと、汚れが落ちやすくなります。
上下それぞれで磨き方を意識して変えるのがポイントです。歯と歯茎の間に溜まった汚れであれば、この方法で殆ど綺麗になると思います。
しかし、歯ブラシは、歯と歯の間を綺麗にするのにはあまり適していません。
ブラシの面が広いので、狭い隙間にはブラシの毛が入っていかないためです。
そんな時に活躍するのが、デンタルフロスです。デンタルフロスは歯の隙間に入り、食べカスをしっかり取り除いてくれます。
食べカスを完全に除去するためには、デンタルフロスは必須と言えるでしょう。
4-2. 歯垢を除去する
歯垢は、歯の表面に付着します。鏡で見ただけではあまり分かりませんが、黄色っぽい歯垢が歯の表面に着いているのが見えることもあります。
食べカスは、うがいだけでも取れることがありますが、歯垢は歯磨きなどの物理的な方法で除去するしかありません。
歯ブラシは、歯の表面を磨くのに適した形をしています。
特に、特別なカット(ジグザグなど)がされていない、フラットなものがおすすめです。
歯の表面のネバネバを擦るように、丁寧に磨きましょう。
4-3.舌の食べカスを除去する
舌専用の掃除グッズも売られていますが、歯磨きの際に歯ブラシで擦るだけでも十分です。
舌のケアをする時には、注意点があります。歯ブラシは固い歯を磨くためのブラシなので、力を入れ過ぎてしまうと、舌を傷つける原因になります。舌が傷つくと、乾燥しやすくなり、唾液の分泌に異常が起こります。
舌は、デリケートな箇所なので、やさしくケアしましょう。
口の中を健康に保つ働きをする唾液が減ってしまうため、口臭が悪化する原因になります。
また、舌を傷つける原因になりますので、1日に何度も掃除をする必要はありません。
5.昼間に行う歯のケア
食後の歯磨きが口臭悪化の原因になることは前述の通りですが、どうしても食べカスが気になってしまう人もいるでしょう。
特に、ランチ後は、長い午後が待っていることもあり、何かしらのケアをしたくなると思います。
その場合は、デンタルフロスを使った歯間ケアをメインに行いましょう。
また、うがいをする場合は、全ての唾液を洗い流さないように、1~2回に留めておきましょう。
6.口臭の改善は、歯と舌の健康から
日本では一般的に、朝・昼・晩の3回の歯磨きが推奨されています。磨けば磨くほど口の中が綺麗になる、という思い込みが、今でもずっと続いているようです。
しかし、他の先進国では、朝と就寝前の2回が推奨されているとのことですから、このあたりの認識を改めなくてはなりません。
歯磨きを1日に頑張って何度もしていた人から見ると、目から鱗のような事実が色々と分かりましたね。
歯や舌を綺麗にすることは大事なのですが、やりすぎると口臭が悪化してしまうので、注意しましょう。
適切なケアをすれば、口の中が健康に保たれ、口臭は必ず改善します。
口臭を防ぐための正しい歯磨きのやり方は、そんなに難しいものではありません。
歯磨きのタイミングに気をつけて、歯ブラシ以外の道具も活用し、口臭ゼロの綺麗な歯を目指しましょう!